整建
ブログBLOG



'); } //-->
■準備物
・インターネット環境(Wi-Fi接続が望ましい
・スマートフォン・タブレット端末・パソコン(カメラ・マイクが使用できるもの)いずれか
・見せたい資料(参考資料・カタログ・写真・雑誌など)事前にメールでお送りいただくかご自身のPC上で資料を開いておいて下さい)
・Zoomアプリのインストール iOS / Android / PC
※注意 Zoomと検索して出てくるオレンジ色のアプリは偽物なのでダウンロードしないでください!
■使用方法はこちらから
我が家のデリシア(コンロ)は乾電池式です。
ガスコンロです。
最初のチッチチと音のする着火。
あそこが乾電池でくどうするんですね。
いつかIHにするかも?という方は電源を引いてくるので100v型でもよいのですが、
停電などの場合、ガスコンロでも点火ができなくなってしまうデメリットが。)
(でも100Vだと天板に見やすい液晶とアプリ連動とかがあるのが魅力★)
※大きな地震、災害の場合はボンベやガス管の変形などが考えられますので使用は控えましょう
電池マークが青く点滅して点火が最近スローペース
住んで1年半初めての電池交換をしてみました。
いよいよ全くつかなくなると音声でもおしえてくれました
ここのパネルを下へぱたんと倒します
操作パネルを中へぐっと押し戻すと
電池が出現!!ハロー!
単1電池二つしっかりとセットしてくださいね。
電池交換したら最初に倒したパネルプレートを
カチンと音がするまで戻せば完了です。
おつかれさまでした(^^♪
家事導線を考えたとき、その家事はひとつでしょうか?
洗濯をしている時間は、洗濯だけ。掃除は1か所づつだけ。
ご飯の支度は切るだけ、炒めるだけ、洗うだけ…
そんなひとつづつの家事はありませんのよ、旦那さま。
昨年「名もなき家事」なんて言葉が話題になりましたね!
旦那さま・お子さまにはわからない本当に些細なひとつでも積み重なっていくと山ほどある名もなき家事たち。
常に流れるように、あれやってこれやって…と考えている主婦の頭の中。
カチカチと出勤までのカウントダウン、夕飯までのカウントダウン、寝かしつけまでのカウントダウン。
洗濯しながら洗い物を片付けて、子供の支度をしながら洗濯を干して。
あ、あれ取りに行かなきゃが遠いと往復時間のタイムロス!旦那さんにふさがれてタイムロス!子供がひっくり返ってタイムロス!
キャー今日もあれ出来なかった!!と出勤・就寝の毎日です(/ω\)(私談)
だから少しでも「時短」したいのが主婦の気持ち。
①回遊性の間取り
家事にとって大きな利点。こちらからもあちらからもアクセスできる。
ただ収納を回れる、家事を回りながら出きればよい。という計画ではうまくはいきません。
あの家の間取りがいい!も自分の行動パターンにあてはめると思っていたのと違うにつながってしまいます。
まずはご自分の家事パターンを把握すること。1日の家事スケジュールを書き出してみましょう。
②持ち物を把握して収納計画をたてる
収納にとっては「もの」の居場所を決めることも大切です。
「ものの居場所」を家族で把握・共有することで名もなき家事が一つ減るはず。
リビングに収納するもの、キッチン・洗面・玄関。
それぞれどこで使うか(その家庭により様々なはず!)を認識し居場所を決めましょう。
まずは今住んでいる仮住まいで始めましょう!住んでから…今は場所が…わかります!
計画の段階から物の量を把握することで、どの位置にどれくらいの収納が必要かが明確に。
収納用品の買い物も引っ越し後の作業もとても楽になりますよ!!
家族が幸せになれる間取りをしっかりとヒアリングしながらご提案していきます。
お待たせいたしました!
住まい工房 整建の公式アカウントができました。
お問い合わせ、ご相談、来場予約などにご活用ください。
打ち合わせ中のお施主様はご夫婦でグループを組んでいただくと、
軽微な打合せやご連絡など情報共有に便利です!
住まい工房整建
@ruo5476h
ID検索又はバナーをクリックで友達追加よろしくお願いします!
非常に勢力の強い台風が近づいてきています。
猛烈な風で停電や断水も考えられます。
と二日ほど前から防災無線で注意喚起がなされています。
先程近隣のスーパーに行ったところ、水・単一電池は在庫切れ。
停電を見越してか、生鮮食品はたくさんあまっていました。
レジには長蛇の列。
・避難場所、避難所の確認
・食料・水の確保、懐中電灯の電池やモバイルバッテリーの充電
・断水に備え、生活用水の確保(風呂・洗濯機などに貯める)
・太陽光の場合、非常用の電源の確認(切り替え方の確認)
・オール電化の場合はカセットコンロなどの支度
・ガスの場合ガスコンロの電源が電池式であれば停電時も使用できます
(火器の取り扱いには十分注意し台風通過までは使用しない)
・トイレのレバーの確認
(タンクレス、自動で流れるタイプは裏のカバー下に隠れていることが多いです。説明書を確認しましょう)
・ウエットティッシュやちり紙類を用意
・庭にあるものをまとめて室内に入れる
・シャッター・雨戸を締める
・雨戸がない場合は必ずカーテンを閉める。窓に筋違(✕印or*印など)にテープを貼る(飛散防止)
SNSでみかけた台風が頻発する石垣地方の方々からの対策がとても分かりやすく、そこまでしなければいけないのか…と
かんがえさせられました。考えるより行動しなければなりません。
今日中に最大限に備えましょう。
台風の被害が出ないよう祈るばかりです。