整建
ブログBLOG

CONTACT 資料請求ご相談はこちらから
イラスト イラスト
建設中のモデルハウスの断熱性能について


異常に暑い日が続いてます・・・
現場の職人さんも熱中症に細心の注意を払って頑張っていただいています。

長い記事になりますが、今後家を建てる際とても重要なことです。気になる方は最後まで読んでみてください。
_________

現在建設中のモデルハウスの断熱性能は国の基準の2倍強の断熱性能「HEAT20 G2グレード」と呼ばれているクラスです。

HEAT20の説明はこちら↓
https://www.heat20.jp/heat20towa.html
こちらだとまだわかりくいという方は「HEAT20とは」で検索していただくと解りやすく説明しているサイトなどもあります。

簡単に言えば、断熱性能を大幅に高めることで日々の快適性の向上と省エネルギー化が両立できる。
またグレードにも段階があり、現在はG1・G2があります。

G1とは・・・冬の暖房していない部屋の最低温度を10°以上に保ち、イニシャルコストとランニングコストのバランスを重視した水準(初期投資分をランニングコストの削減で回収できるバランス)

G2とは・・・温度ムラを少なくし、住宅内の最低温度を13~15°以上に保ち、全館暖房が可能な水準 G1より上

そんな断熱性を備えていますが、完成は10月頃。となると、重要な真夏の室温データの採取が1年延びてしまいます。

なので工事中ではありますが、窓用エアコン4.5畳用を2階に設置して室温データを採ってみました。
P_20180720_073725_vHDR_On

45坪の家を4.5畳用エアコンで家全体をどこまで温度を下げることができるかを検証してみました。

整建ではお客様に家が完成する頃、どのくらいの容量のエアコンを購入したらいいかを、計算書と一緒にお渡ししています(断熱性能と開口比率、対象の床面積、設定温度などから最適な大きさのエアコンを計算します)

その計算に基づくと、モデルハウス内(吹き抜けリビング二階建て)を一つのエアコンで設定温度26℃にするには8~10畳用エアコンが必要でした。
また、条件を変えると夜間無人の状態で設定温度28℃にするには約4.5畳用(1500W)が必要でした。

窓用エアコンは能力が1400Wなので28℃くらいにはなるかなと予想しました。

まずは結果から 19:00~翌7:00までのデータです
モデルハウス温度
クリックすると見やすくなります。

まず1階と2階の温度差が2℃以内に収まっています。断熱性が高く、高気密のため温度ムラがほとんどありません。
室温も目標温度付近まで下がってくれました。朝、現場に入っても結構涼しく感じました。

さすがに4.5畳用窓エアコンだけでは能力不足ですが、8~10畳くらいのエアコンが1台あれば住んでからも問題なさそうだという結論に至りました。
国の基準くらいの断熱性で家を建てると、エアコンを1部屋1台買うことになり総額も上がっていってしまいます。LDKなんかは大きい面積のため大きなエアコンが必要。
それが一家に1台で済む。
間取りによっては1階と2階に1台づつ。
それも小さいエアコンでまかなえれば、エアコン購入にかかる費用も抑えることが出来ます。住宅の初期費用としては掛かってしまいますが、住んでからの快適性は全然違います。そちらも計算書でご説明を差し上げています。

断熱やサッシなどは建ててから簡単に交換できるものではありません。
もし、高断熱化(特にHEAT20クラス)を建てる工務店などで選択できるのであればお勧めします。

建てる会社が決まっていても、決まっていなくてもご相談ください。
室温のシミュレーションやイニシャルコスト(初期費用)、ランニングコスト(維持費用)などを算出してトータルコストなどもシミュレーション致します。何だか横文字ばかりになってしまいましたが、わかりやすくより詳しくお伝えします。是非お気軽にお問い合わせください。

造作工事と下地塗り

IMG_8430

子ども部屋のロフトに手すりがつきました。まもなく二階の造作が終わります。はやーい!!
IMG_8429
左官さんは下地塗り。滝のような汗💦
この現場は4.5畳用のスポットクーラー(窓付けエアコン)1台が取り付けてあります。扇風機と併用して28度まで涼しくなるのですが、この日は内部乾燥させていました(普通のクーラーのように室外機から水を出すのではなく、エアコン内部で蒸発させます。)
新城が39.1度を記録した日には、コンクリートを打っている隣の現場で温度計(MAX45度)が振り切れた〜!と基礎屋さん。照り返しで地面の温度は60度を超えるとか😱
現場仕事は特に熱中症対策真剣に考えないといけませんね。
床材えらび

IMG_8301

IMG_8300
足場が取れました!
真っ黒の屋根瓦にスノーホワイトのガルバリウム鋼板。幅は広めです。細めとかなり悩みましたが直感で決めてしまいました。少し和な雰囲気です。
室内は一階二階とも床が貼り終わりました。自宅兼モデルハウスということで床材を遊んでみましたよ!
IMG_8304
波打っているのわかりますでしょうか?
なぐり加工がされた栗の床板を採用しました。
IMG_8351
上から…

無塗装            くり なぐり(かりまた)

無塗装            かば なぐり(いしがき)
無塗装            なら なぐり(きっこう)
無塗装            くり 浮彫り
ウレタン塗装 くり 浮彫り
キッチン、ダイニングと水や椅子での傷を考え固めの材質で水やストーブでの乾燥に強いものを選択。せっかくだから…と浮彫りかなぐりのサンプルを取り寄せ、1番優しそうな「かりまた」を採用。ポコポコ感がどれくらい気になるかは住んでのお楽しみです
(実は貼りたてを少し歩いてみたけどあんまりわからなかった)
見た目は写真よりも柄のあるフローリング!という感じ
吉野杉の構造材

整建では2年ほど前から胴差や梁などの構造材を国産ブランドでもある「吉野杉」を採用しています。
名称未設定 (3 - 3)
吉野杉を採用する前は地元の杉でもある三河材の桧や杉を使用していました。
三河材から吉野杉に変更した経緯しては

構造材は含水率20%以下の乾燥材を使用したい

三河材を使用するには含水率20%以下までさらに乾燥させる必要がある

杉を天然乾燥させるには1年以上かかってしまう

人工乾燥することになる

現在主流の高温乾燥では水分と一緒に一番大事な油分まで一緒に飛ばしてしまう

結果、ツヤも粘り気もない材料となってしまう。乾燥機に入れた材料は一目ですぐにわかります。

しかし、しっかりと乾燥していない材料で家を建てると家の重みを支えながら乾燥していくことになります。
そうすると、実は乾燥している材料よりもたわみが大きくなってしまいます。

三河材を使いたいけど、高温乾燥もちょっと・・・など悩んでいた頃、協力業者の方を通じて奈良県の製材会社と出会いました。

そこでは、全国でもまだ少ない「減圧乾燥」という乾燥技術を導入していました。
乾燥機内の圧を下げることで水の沸点を下げて、低い温度でも水分が抜けるようになります。
問題の油分は沸点が高いためしっかりと残すことが出来ます。

国産ブランドだけあり年輪もとても詰まっており、木目もとても美しく、乾燥してあるのにツヤもあります。現地まで足を運んだ甲斐がありました。
名称未設定 (4 - 3)

それ以降減圧乾燥された吉野杉を標準で使っています。
金額も交渉の末、格安で提供していただけることになり、お客様への負担も大きく増えずに済みました。

強度もしっかりと確保しているため、今まで使用していた桧と同じだけの強度があります。

名称未設定 (2 - 3)

木肌がとても美しく、乾燥した材料のため表面の割れもほとんどありません。

柱は今でも桧を使っています。

今月もぱんやさんはお休みです

ご好評頂いている月に一度のぱん販売(豊橋アンプレシオンからお取り寄せ)ですが、

事務所前の道路工事が終わらないため出入りが危険と判断し先月と今月お休みしています。
舗装工事が終わり次第、再開の予定です!よろしくお願い申し上げます。

カレンダー

2018年7月
« 6月   8月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

ARCHIVE