
'); } //-->
住まい工房 整建には、自社工場があります。
当たり前でしょ?と思われる方も多いのですが、実は建築会社や工務店でも自社工場を持っていない所はとても多いのです。
それはなぜでしょうか?
理由は、家を建てるために必要な木材を準備してくれる専門の会社があるからです。
そこではコンピューターで制御して、機械が木材をカットします。かつて大工の一番大切な仕事であった、材料を目で選ぶ工程や、手で印を付けていく”墨付け”という工程を全て機械がやってくれます。楽ちんですね。
プレカットされた木材を組み合わせるだけで、大きなプラモデルのように、大工でなくても安く、早く、家を建てられるようになりました。それらの技術の進化はひとつの素晴らしい価値でもあります。
しかし、私たちは大工職人です。
大工職人として培ってきた技術と経験、プライドを捨てられません。
家を建てる地域の風土や気候に最も最適な木の種類を決め、一本一本を手と目で確かめ、それらを自社工場にて一本一本丁寧に加工していきます。
手作業で計り、印を付けていくのですが、これが墨付けという昔ながらの職人の技術で、現代に於いて墨付けができる職人は少なくなっています。
プレカットに比べ、大幅に手間も時間も掛かります。しかし私たちのこだわりとして最も大切にしていきたい、譲れない部分なのです。
自社工場を持つという意味は、これらの日本の伝統技術を継承していくために最も大切な意味を持っているのです。
自社工場
自社職人とその技
造作家具
ご家族とつくる家
土壁の素晴らしさ
パッシブデザインとは?