【東三河】新築住宅を建てるなら耐震等級3がおすすめ!その理由とは?
こんにちは!株式会社 整建です。
「東三河で安心して暮らせる、地震に強い家がほしい」 「でも、耐震等級3って本当に必要?費用はどのくらいかかるの?」
このように、東三河で新築住宅を検討されている方は、耐震性について深く知りたいと思っていらっしゃるのではないでしょうか?
地震が多い日本では、家は家族の命を守る大切な場所であるからこそ、安心して暮らせる強さが求められます。
そこで今回は、東三河で新築住宅を建てる上で知っておきたい「耐震等級3」について、そのメリット・デメリット、費用相場、注意点まで詳しく解説いたします。
この記事を読めば、耐震等級3がもたらす安心と、東三河での快適な暮らしを実現するためのポイントが明確になります。
東三河で地震に強い家づくりを検討されている方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
知っておきたい!新築における耐震等級とは
住宅の耐震性を表す指標として、「耐震等級」があります。
これは、地震に対する建物の強さを示すもので、等級1から等級3まで設定されており、数字が大きいほど耐震性能が高いことを意味します。
- 耐震等級1:建築基準法で定められた最低限の耐震性能を満たした建物。
- 耐震等級2:等級1の1.25倍の耐震性能を持つ建物。
- 耐震等級3:等級1の1.5倍の耐震性能を持つ、非常に地震に強い建物。
つまり、耐震等級3は、一般的な住宅よりも高い耐震性能を誇り、大地震の際にも倒壊や損傷のリスクを大幅に低減できる安全性の高い住宅と言えるでしょう。
【東三河 新築】で耐震等級3を選ぶメリット
東三河で新築住宅を建てる際、耐震等級3を選ぶことで得られるメリットは多岐に渡ります。
ここでは、特に大きなメリットを3つご紹介します。
メリット1. 大地震後も住み続けられる可能性が高まる
耐震等級3の住宅は、大地震後も住み続けられる可能性が高いという大きなメリットがあります。
耐震等級1の住宅は、大地震後、損傷が激しく住むことが困難になる可能性がありますが、耐震等級3の住宅は、大きな損傷を受ける可能性が低く、補修や修繕を行うことで、住み続けることができる可能性があります。
実際に、過去の熊本地震の調査では、耐震等級3の住宅が、大きな被害を受けることなく、住み続けられているケースが多く報告されています。
メリット2. 家族の命と財産を守る
耐震等級3の住宅は、家族の命と財産を守る上で非常に重要な役割を果たします。
地震による建物の倒壊や損傷は、家族の命を奪うだけでなく、大切な財産を失うことにもつながります。
耐震等級3の住宅は、高い耐震性能によって、地震の揺れから家族を守り、大切な財産を守るための安心の選択と言えるでしょう。
メリット3. 将来的な資産価値の維持
耐震等級3は、住宅の資産価値にも良い影響を与えます。
近年、地震に対する関心の高まりから、耐震性能の高い住宅は、中古住宅市場においても高い評価を受けています。
そのため、耐震等級3の住宅は、将来売却する際にも有利に働く可能性があります。
【東三河 新築】で耐震等級3を選ぶデメリット
数多くのメリットがある耐震等級3ですが、一方で、考慮すべき点も存在します。
デメリット1. 建築費用が高くなる傾向がある
耐震等級3の住宅は、耐震等級1の住宅に比べて建築費用が高くなる傾向があります。
これは、より強度の高い構造材や、耐震性を高めるための設計・施工が必要となるためです。
具体的には、耐震等級1の住宅に比べて、5%~10%程度建築費用がアップするケースが多いようです。
しかし、建築費用が高くなる分、地震保険料の割引や、将来的な修繕費用の軽減などのメリットも期待できます。
デメリット2. 設計の自由度が制限される場合がある
耐震等級3を実現するために、間取りや窓の配置など、設計の自由度が制限される場合があります。
耐震性を確保するために、柱や壁の配置が決められており、希望する間取りを実現するのが難しい場合があります。
しかし、経験豊富な設計士に相談することで、耐震性と設計の自由度を両立したプランを検討することが可能です。
【東三河 新築】耐震等級3の住宅にかかる費用相場
東三河で耐震等級3の住宅を建てる場合、建築費用は、住宅の規模や構造、使用する材料などによって大きく異なりますが、一般的な木造住宅の場合、坪単価70万円~100万円程度が相場となります。
例えば、30坪の住宅を建てる場合、建築費用は2,100万円~3,000万円程度になる計算です。(※消費税、諸費用等除く)
【東三河 新築】耐震等級3の住宅を建てる際の注意点
東三河で耐震等級3の住宅を建てる際には、以下の点に注意することが大切です。
注意点1. 耐震等級3を取得できる住宅会社を選ぶ
全ての住宅会社が耐震等級3の住宅を建てられるわけではありません。
耐震等級3の設計・施工には、専門的な知識や技術が必要となるため、耐震等級3の住宅を建てられる実績と経験豊富な住宅会社を選びましょう。
住宅会社のホームページやパンフレットで、耐震等級3に関する実績を確認したり、実際に建てられた住宅を見学したりするなど、しっかりと情報収集を行いましょう。
注意点2. 地盤調査をしっかり行う
建物の耐震性を高めても、地盤が弱ければ、地震の際に不同沈下を起こし、建物が傾いたり、倒壊したりする危険性があります。
そのため、地盤調査をしっかりと行い、地盤の強さに応じた基礎工事を行うことが重要です。
地盤調査は、住宅会社に依頼するのが一般的ですが、費用は別途かかるため、事前に確認しておきましょう。
まとめ
今回は、東三河 新築で家を建てる際に知っておきたい「耐震等級3」について解説しました。
耐震等級3は、地震が多い日本において、安全・安心な暮らしを実現するための有効な手段です。
建築費用や設計の自由度など、考慮すべき点はありますが、長期的な視点で見たときに、大きなメリットをもたらす選択と言えるでしょう。
東三河で新築住宅を検討されている方は、今回の内容を参考に、耐震等級3の住宅を検討してみてはいかがでしょうか。
東三河で新築一戸建て住宅・注文住宅を検討している方は、是非この記事を参考にしてくださいね!
株式会社整建では、東三河でお客様にピッタリの新築一戸建て住宅・注文住宅を提案しています。
東三河の新築一戸建て住宅・注文住宅は株式会社整建にお任せください!!