耐震の
こと

CONTACT 資料請求ご相談はこちらから

耐震等級1では
大地震に耐えられる保証はありません

耐震性能に於いて、「耐震性能1」という表記をよく見ると思います。
これは、住宅を建てる際に最低限必要な基準です。家の強度は新築だからと買って十分ではありません。

建築基準(耐震等級1)や耐震等級2相当の住宅が熊本地震の際に倒壊した事例もあることから、決して大地震に対して安心できるレベルの耐震性能ではありません。
1回の地震に耐えられても、2回3回と繰り返す地震には耐えることができないのです。倒壊した理由にはいろいろな要因があると思いますが、その一つに構造計算を行っていないことも挙げられます。

私どもは、これから建てる家には、耐震性能2または3が必ず必要だと考えています。
耐震性能2または3を満たすためには、構造計算が必要になります。そのため繰り返す地震に対しても強くなります。整建ではすべての家に対して構造計算を実施しています。

※建築基準法で定められている耐震等級1は特例として構造計算が不要です。家を建てる時に一番大事なことは、地震や災害に対して性能を明確にし大災害に備えることです。

■ 耐震等級について

耐震等級1 耐震等級2 耐震等級3

整建オススメ

整建オススメ

*耐震等級3を取得することで地震保険を50%割引できます。

*制震装置を導入することで、大規模な地震に対しても
建物の損傷を抑える事ができます。

建築基準法の計算(耐震等級1)と
構造計算の大きな違い

■ 建築基準法の計算は

  • 壁量の計算

  • 壁のバランス

  • 接合部の
    金物の選定

わずかにこれだけ、
A4の用紙で2~3枚ほどで計算はできてしまいます。
それで「耐震等級1」となります。

■ 構造計算時のチェックポイントは

  • 柱や梁などの構造材が、屋根・家具・自重などの重さに耐えられるかの確認

  • 地震に対して、建物全体が大きな揺れに耐えられるかの確認

  • 風に対して建物が耐えられるかの確認

  • 平面のバランスの確認スキップフロアや大きな吹き抜けは強度・バランスともに悪くなるためしっかりとした計算が必要となります。

  • 上下階のバランスの確認地盤・基礎・1階・2階すべてにおいて強度にばらつきがないようにします。

  • 建物がどのくらい傾くのかの確認

この6項目をしっかりと計算を行うことが構造計算です。
A4の用紙で約400~500ページほどになります。

一生に一度の大事な家です。
大きな地震が起こっても安心して住める家を設計することが
私たち建築のプロの役割だと思っています。

会社によっては構造計算をするのに費用が多くかかる場合があります。構造計算をするために外注業者を使うためです。
整建では、計算を外注に出さずに自社で構造計算を行いますし、開放的な間取りをご希望の場合でもすぐに改善点などをご提案できます。
また間取りの変更時の再計算などの費用も抑える事ができます。

耐震等級2、3を取得するメリットは、地震に対して強くなるほか、地震保険も割引が適用されます。等級2で30%割引、等級3で50%割引になります。

耐震ダンパーについて

等級2、3を取得したからと言って、絶対に倒壊しないというわけではありません。大きな地震の力を受ける事で駆体は損傷を受けます。接合部が緩んできたり、釘や金物が緩んできたりします。

2回、3回と地震を受ければ等級3であってもカがなくなってきてしまいます。

そのために制振ダンパーを導入して建物に伝わる地震の力を半減させ損傷しないようにします。

耐震ダンパーは、地震のエネルギーを吸収し、建物自体に与えるダメージを抑えます。耐震等級との組み合わせでより地震に安心の家となります。

これが整建での耐震+制震の考えです。

※耐震ダンパーはオプションとなります。
 詳しくはこ相談ください。

MER SYSTEM MER SYSTEM