整建
ブログBLOG



'); } //-->
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
先日開催したモデルハウスの見学会。両日ともに天気は良く、雲はありましたがおおむね晴れていました。
そんな中でも、室内は約21℃前後で大勢のお客様が来た時間でも室内は暑くなくとても快適に過ごせました。
ただ今は中間期であり、外も暑すぎず、寒すぎずな日々が続いています。
実はモデルハウス内には温度計が5つ設置されており
1階のリビングとキッチン・2階の子供部屋と主寝室に計4つ置いてあり10分ごとにデータが保存されていきます。
こちらの4つのデータに関しては見に来られた時しかお見せできないのですが、
最後のひとつはリビングに置いてありどなたでもWEB上で見る事が出来るようになっています。
1985アクションナビと連動しておりこちらから今日の温度の推移をご覧いただけます。
1985の詳細はこちらです→Forward to 1985 energy life
10月は毎日横ばいの推移なので面白味はありませんが12月・1月や7月・9月などに見て頂けると快適さがご覧いただけると思います。
気になった方は是非ご覧ください。(現在エアコンなどは一切使っていません)
暮らし省エネマイスターとして、昨年12月完成から約1年経過したお客様の家を訪れました。
お家に入った瞬間、とてもお部屋が暖かかったんです!しかもエアコンもついていない。
お邪魔したのが午後2時頃。朝だけエアコンを入れていたそうです。
その時点でパッシブの効果、断熱の効果、サッシの効果を実感しました。
オール電化のため電気の使用量のみ(通常はガスも比較できます)明細を見ながら月ごとの使用量を協会のソフトに入力しました
誰もが見て分かる良い結果。6月から11月は使用量が標準家庭の約半分に抑えられています!!
夏はすだれやシェードを付けていただけでその他特に目立った節電はしていないと言っていたので、
冬も夏もちょっとした工夫で標準家庭の半分の使用量(1985家族)は達成できそうです。
僕がアドバイス出来る限りの「ちょっとした工夫」をお話しさせていただきましたが、予想以上の省エネ快適生活に僕も嬉しくなりました。ここで重要なポイントは無理なく快適に電力使用量を抑えられているということです。
これからも暮らし省エネマイスターとしてパッシブデザインの家と省エネの工夫をお伝えしていきたいと思います!
前回暮らし省エネマイスター取得の記事にあった1985アクションについて
先日、一般社団法人Forward to 1985 energy lifeが行う「暮らし省エネマイスター検定」を受け
無事に合格しました。
暮らし省エネマイスターとは、家庭生活において省エネ生活を実践したいと思っている方、光熱費をできるだけ抑えて暮らしたいと思っている方、またまた夏や冬を快適に過ごしたいと考えてる方に、どうしたら実現できるのかをそれぞれの目的にあったアドバイス・提案を的確にします。
皆様それぞれ目的は違えど、実践し行きつくゴールは省エネとなります。
この試験は合格しマイスターとなるのがゴールではなく整建が1985地域アドバイザー拠点として活動するためのスタートとなります。
一般社団法人Forward to 1985 energy lifeや1985地域アドバイザー拠点に関しては後日紹介したいと思います