整建
ブログBLOG



'); } //-->
整建では家建て始める前の準備にお時間をいただきます。
注文住宅だからというのはもちろん、疑問や不安を解消しながら納得して家造りをしていただくためです。
まず間取り相談の前に…
1.ヒアリング
重視する事柄、理想や暮らし方、お仕事や趣味、思いつくことたくさんお聞かせください。
併せて整建の仕様や耐震の事、断熱の事、暮らし方の事、必要な工事・申請の事などお話しさせていただきます。
【1.と並行して】
2.資金計画(金融機関などor当社or契約しているファイナンシャルプランナー)
3.土地の相談・調査
この3つが完了すると、間取り相談・作成に入らせていただきます。
土地・環境・暮らし方に合わせた一つとして同じ間取りのない注文住宅なので、
目の前で『可能か不可能かわからない』、『快適か、地震に強いかわからない』理想だけの間取りをお見せすることができないのです。
もちろん、ここまでのご相談や間取り作成は納得のいくまで無料で受けさせていただいております。
モデルハウスや事務所は感染症対策を行った上で時間予約制でご来場いただいております。
外出に慎重にならなくてはいけない時期ではありますので、もちろんLINEでのお問い合わせやzoomを用いたオンラインでのご相談も承っております!
是非ご活用くださいませ。
昨年、12月15日付で発表されたグリーン住宅ポイントの概要のが追加発表がありました。
◆対象となる住宅
令和2年12月15日(閣議決定日)から
令和3年10月31日までに契約を締結した…
〇一定の省エネ性能を有する
住宅の新築(持家・賃貸 )
〇一定 のリフォームや既存住宅の購入
◆概要
○新築は最大40万円相当、リフォームは最大30万円相当のポイントを付与
※一定の要件を満たす場合、新築最大100万円相当に引上げ
○「新たな日常」等に対応した追加工事にもポイントを交換可能
○若者・子育て世帯がリフォームを行う場合等にポイントの特例あり
※国土交通省のHPからご覧いただけます。
詳しい説明動画などがご覧いただけますのでご興味のあられる方はご覧ください。
今朝の氷は分厚くて、11時の時点でも溶ける様子がありません。
北風の寒い一日になりそうですね。
タイトルのイクタ「エアー・ウォッシュ」フローリング
年末年始にCMをご覧になられた方も多いのではないでしょうか?
イクタ、ウェルクリエイト、NTTフィールドテクノの3社が協力して
ウィルスを不活化させつ光触媒を塗装加工した「エアー・ウォッシュ」を普及していくことを発表しました。
・塗装加工された完成形のフローリングを扱っているのがイクタ
・既存施設への塗装加工を行っていくNTTフィールドテクノ
・ウィルスを不活化させる光触媒を開発したウエルクリエイト
家にいる時間を安心して過ごせるようにと、整建でも無垢材の仕上げにエアー・ウォッシュ加工の塗装がされたフローリングの取り扱いを始めました。
興味のある方はお問い合わせくださいね。
国土交通省より新たな住宅ポイント制度が発表されました。
12月15日以降のご契約を対象に高性能な省エネ住宅などに(当社ではZEHor長期優良住宅が該当)40万円相当のポイントが付与されます。
生活に係るもの、省エネに係るもの、子育てに係るものなどと交換できるようです(詳細は後日発表とのこと)
さらに、18歳未満の子3人以上と同居の場合は+60万円相当のポイント。
最大で100万円相当のポイントが付与されるということです!
グリーン住宅ポイント制度の概要(出典:国土交通省)
国土交通省のHPより詳細をご確認いただけます。
最新の情報が入り次第ご案内させていただきます!
愛知産業振興機構の主催で、元京都産業大学鳥インフルエンザ研究センター長で鳥取大名誉教授の大槻公一さんが基調講演をした。
講演によると、大槻さんは20年前から漆喰の材料でもある石灰岩の一種ドロマイトに着目。高温処理(焼成)した強アルカリ性のドロマイトに強い抗ウイルス作用があることを検証した。
特に新型コロナウイルスと同じコロナウイルスである鶏伝染気管支炎ウイルスには、10分でほとんど死滅させる効果があったという。
同様に漆喰の材料になっているホタテの貝殻の強アルカリ性の焼成灰についても2017年ごろ検証し、鳥類のコロナウイルスを10分間で千分の一に減少させたという。
大槻さんは「ドロマイトもホタテ貝殻も安価で人体に安全な素材。人が密集する室内の天井や床、床などで建材として活用できれば、感染リスクを下げる可能性がある」と話した。
-また「漆喰九一」の福田代表もセミナー参加。「漆喰の中には合成接着剤を含むものもあり、素材を知ったうえで選んでほしいと」話した。
-10月11日付 朝日新聞より引用-
漆喰の空気清浄効果は以前より知られており、その強アルカリ性もインフルエンザなどのウイルスにも有効だといわれてきました。
漆喰にはたくさんの細孔があることからウイルスを吸着し、強アルカリ性触れることで死滅するというものです。
漆喰を用いたこれからの室内環境整備。整建の家にとって漆喰壁は「特別なこと」ではありません。
昨年からホタテ漆喰も扱い、よりお手頃に漆喰壁を身近なものとしてご提案しています。